流行ブログ

このブログでは様々なジャンルの流行りのネタを取り上げています! 目指せ!明日の話題王!

    カテゴリ: 雑談


    マジですか?手段を選ばなくていいんじゃないですか?

    NO.5757580
    戦争にもルールがあるって本当?
    ■戦争は外交の一手段であるという事実
    戦争は悲惨なものであり、尊い人命や財産を失わせるものだから絶対にやってはいけないもの。

    少なくとも日本人であれば小さいころからこのような教育を受けてきた人がほとんどです。

    そのおかげかどうかは別にして、第二次世界大戦終結から72年間、日本は表立った戦争をしていません。

    奥歯にモノが挟まったような言い方ですが、朝鮮戦争に掃海部隊(但し、海上保安庁)を出している点で、戦争にまったく参加していないとも言い切れない部分があるからです。

    しかし、世界中を見てみれば、この72年間に大小様々な戦争が行われています。

    戦争が行われていない時期の方が少ないのではないかと思えるくらい、いつもどこかで戦争が起きています。

    なぜ、こんなにも戦争が多いのでしょうか?

    無法者が統治する国が多いからでしょうか?

    そのような面がないとはいえません。

    しかし、多くは戦争が外交の一手段であることが理由となっていると言えそうです。

    外交問題の解決手段として使われるのが戦争という話です。

    そうすると、戦争にも国と国との外交としてのルールが存在することになります。

    事実、戦争にもルールがあります。いわゆる戦時国際法というものによって、戦争でやってはいけないことなどが規定され周知されています。

    ■戦争の基本的なルールとは
    第二次世界大戦における日米戦争において、日本側の宣戦布告文書の交付が真珠湾攻撃の開始後になったことから「騙まし討ち」との非難を浴びることになりました。

    つまり、戦争を始めるときはちゃんと通告すべきだというものです。

    この点は、日本側の痛恨のミスでした。

    それはともかく、実際の戦争は必ずしも明示の宣戦布告を開始合図としているわけでもなく、ある行為が宣戦布告にあたるか否かの争いがあるなど難しい問題ではあります。

    さて、始まってしまった戦争については、お互いの信頼を損ねないように遂行する必要があります。

    個人間の喧嘩や反社会的勢力の出入りであれば、信頼なんかあるわけないだろ!となるところです。

    しかし、国家間の戦争はルールに従うべき外交手段として信頼は重要です。

    勿論、友人関係の信頼ではありませんので、相手は攻撃してこないだろうなどというレベルのものではなく、最低限度のモラルのようなものです。

    例えば、赤十字マークを付けた相手を攻撃しないとか、逆に赤十字マークを偽装して奇襲をかけないなどです。

    また、降伏した敵への攻撃や、捕虜の虐待は当然に禁止されています。

    さらに、軍以外の人間を攻撃してはならないのも重要なルールです。

    しかし、実際には往々にして民間人への攻撃が行われています。

    問題は、こうした戦争のルール自体が戦闘員に徹底されていないケースです。

    そのようなルールがあることさえ知らないというのでは、単なる殺戮が行われるだけになってしまいます。

    戦争をすることがないから戦争のルールなど知る必要がないという考えもあります。

    しかし、自分にその気がなくても、起きてしまう可能性を持つのが戦争です。

    ルール違反の戦争犯罪人にならないように注意すべきかもしれません。

    【日時】2017年09月02日
    【提供】YAZIUP


    【戦争にもルールがあるって本当?】の続きを読む


    「チキン南蛮に出せる額」全国平均は871円! じゃあ、ご当地の宮崎は...


    量と質によるけど。

    「チキン南蛮1皿、いくらまで出せる?」アンケート結果
    Jタウンネット

    宮崎県延岡市発祥とされる「チキン南蛮」。さっぱりとした甘酢と、タルタルソースの濃厚さから、おかずからつまみまで、全国の食卓で愛されている。

    そこでJタウン研究所は「チキン南蛮1皿、いくらまで出せる?」をテーマに、300円から1500円まで100円刻みで、都道府県別のアンケート調査を行った(総得票数829、投票期間2017年8月9日~25日)。はたして、その結果は――。

    金額が一番少なかったのは「広島県」

    チキン南蛮1皿にいくら出せるか。全国平均すると、871.2円(小数点2位以下は四捨五入)となった。しかし、その票にはばらつきがあり、一番多い回答は「1500円」(20.9%)だったが、次点は「400円」(13.5%)。そして「800円」(11.1%)、「500円」「600円」(ともに10.7%)と続いた。


    都道府県別に見てみると、最高額は富山県と島根県。両県とも数票と少なかったが、全員が「1500円」に投じている。一方で、もっとも価格が低かったのは、島根のおとなり広島県(平均350円)。9割が「300円」と回答している。

    日本地図に落とし込むと、東北は比較的高く1000円以上、関東は800~1000円といった傾向がみられるが、明確な地域差はなく、ばらけている印象を受ける。総得票数の4割を占める東京都は692円と、全国平均より200円弱低かった。また、ご当地である宮崎県は、1155.5円で24位。全国平均よりも高めの数値が出ていた。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「チキン南蛮に出せる額」全国平均は871円! じゃあ、ご当地の宮崎は...】の続きを読む


    「30歳を過ぎて実家暮らしは恥ずかしい?」で議論  「家から通勤できるのに家賃は無駄金」という声も 


    経済的に自立しているならいいと思う。

    キャリコネ

    実家暮らしは気楽なものだが、いつまでも実家にいると「いい歳をして親のすねをかじっている」など、白い目で見られることがある。

    おーぷん2ちゃんねるには8月28日、「友人に30過ぎて実家住まいは恥ずかしいと言われたんだが」というスレッドが立った。スレ主は35歳独身のサラリーマン。実家が会社から通勤できる範囲内にあるほか、長男ということもあり一人暮らしはしていない。月に10万円を家に入れている。

    しかし友人から「恥ずかしいこと」と指摘され、このように疑問を投げかけた。

    「働き始めたら一人暮らしするってのは就職で上京してきた人の話じゃないか?昔から実家から通える長男は実家住まいだと思うんだが…」

    「働いてるなら全然恥ずかしくない」「都市部なら年間100万円違う」

    友人からは「男は結婚して子供を持ってやっと本当の大人になれる」「お前は独身で実家住まいでガキだ」などと責められたという。スレ内ではこれに、「自分苦労してる、だから自分と同じ苦労してない奴は、人として自分以下っていう謎理論」など、既婚で不自由な思いをしている友人の僻み、と反論する人もいた。

    「全然恥ずかしくないよニートで実家暮らしならともかく働いてるなら全然恥ずかしくない」など、スレ主を擁護するコメントが圧倒的に多い。

    就職に伴う上京などの理由があればいいが、実家から職場へ通えるのであれば、わざわざ家賃を払って一人暮らしをする必要性はない。お金を貯めることも可能だ。

    「職場が家から遠ければさっさと家を出て会社の近くで一人暮らしするけどなそうでなければ、一人暮らしするためだけに家賃という無駄金を垂れ流す必要があるかね?」
    「賢いと思うよ恥ずかしいとかなんでそんな感性になるんだろうね 都市部なら年間100万近く変わるのに」

    親の介護のためなど、実家暮らしをする事情は人それぞれ

    一方で、「イメージ良くないのは事実」という意見もあった。不動産情報サイト「at home VOX」の調査では、「実家暮らしは何歳までしてもいいと思いますか」という質問に「30歳」という回答が多かった。

    ただ、「30歳を過ぎての一人暮らしは自立していない」という考えは一面的な見方だろう。スレ主は度々長男であることを強調しており、老親の面倒を見る心づもりがあるのかもしれない。

    ほかには、「給料の低さ」も挙がる。一般的に家賃は「月の手取り額の3割が目安」と言われる。仮に手取り20万円であれば家賃は6万円以下に抑えないと、生活がギリギリになってしまう。

    経済的理由以外にも、「親の介護」「家業の手伝い」などで実家暮らしをせざるを得ないケースもありえる。人にはそれぞれ事情がある。自分の考えを相手に押し付けるのはいかがなものだろうか。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「30歳を過ぎて実家暮らしは恥ずかしい?」で議論  「家から通勤できるのに家賃は無駄金」という声も】の続きを読む


    地元の声が優先ですよね。

    1 ばーど ★ :2017/08/31(木) 13:33:45.84

      1923年に建てられた銚子電鉄・本銚子駅(千葉県銚子市)の駅舎が、「24時間テレビ 愛は地球を救う」(日本テレビ系)の企画でリフォームされた。

       生まれ変わった駅舎に地元住民からは歓迎の声が相次ぐ一方で、リフォームに複雑な思いを抱く鉄道ファンも。本銚子駅のノスタルジックな雰囲気が駅舎の改装によって「台無し」になったとして、「残念」「元に戻して」と嘆く声が出ているのだ。

       2017年8月26日、27日放送の「24時間テレビ」では、「ヒロミの24時間リフォーム~オンボロ駅を直そう!~」と題した企画が放送された。これはタレントのヒロミさん(52)が、番組の放送中に駅舎の「生改装」に挑戦するという趣旨だ。

       本銚子駅舎は築94年。一日平均の乗員人員は86人(千葉県統計年鑑、2015年度の数字)で、主な利用客は駅のすぐ側にある市立清水小学校の生徒たちだ。

       番組では、今回のリフォームは清水小学校の生徒たちが依頼したものだと説明。「崩れそうで怖い」「電気もついていない」という生徒の声を紹介しつつ、番組ナレーションでは、

    「あらゆるところが朽ち果てた本銚子駅の駅舎。運営する銚子電鉄も、『お金がなくて手が付けられない』という」

    と説明した。実際、リフォーム前の駅舎はトタン屋根の一部がはがれ落ちたり、壁に穴が開いたり......と、老朽化が進んでいた。

       いったい、ヒロミさんはこの駅舎をどう改装したのか。

       番組終盤に完成後の姿が披露された駅舎は、外壁にレンガ調のパネルが埋め込まれた「大正ロマン風」の仕上がり。サビだらけだったトタン屋根は、鮮やかなエメラルドグリーンに。待合室には、小学校の生徒たちが手作りしたガラスを埋め込んだ「ステンドグラス」も設置された。

       新たに生まれ変わった駅舎に、普段から駅を利用する生徒たちは感激。番組では、「すごいです!」などと興奮気味の生徒たちが、番組側にお礼の手紙を送る一幕も。思い思いに感謝の言葉を口にする生徒たちの姿に、ヒロミさんは涙をこぼしながら「よかった...」と呟いていた。

       だが一方で、このリフォームに複雑な思いを抱く人々もいる。それは、以前の本銚子駅のノスタルジックな雰囲気に魅力を感じていた鉄道ファン達だ。

       苔むした木の柱に、青黒く錆びついたトタン屋根。周囲にあるのはうっそうと茂る木々だけ。そんなかつての駅舎の光景に趣を感じていた人々から、ツイッターやネット掲示板には、

    「キレイにはなったが情緒もノスタルジーも無くなった」
     「せっかくの風情が台無し」
     「もう戻らないんだろうか」

    などと残念がる声が出ている。さらには、「ぶち壊しじゃねえか元に戻せ」などと強い語調で訴えるユーザーの姿もみられた。

       こうした鉄道ファンからの意見について、銚子電鉄はどう考えるのか。同社鉄道部の担当者は8月30日のJ-CASTニュースの取材に対し、

    「駅舎の改装後、地元の皆様には連日のように足を運んで頂いています。私どもに届いている意見は、『リフォームしてくれて本当によかった』と好意的なものばかりです」

    と話す。

    全文はURL先で
    https://www.j-cast.com/2017/08/30307139.html

    (出典 www.j-cast.com)


    (出典 www.j-cast.com)


    (出典 www.j-cast.com)


    ★1が立った時間 2017/08/31(木) 06:56:53.20
    前スレ
    http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1504142750/


    【【話題】24時間テレビで「築94年」駅舎リフォーム 地元大喜びなのに...鉄オタ「元に戻せ」】の続きを読む


    デスクで朝食を食べている同僚、あなたはどう思う?


    朝食くらい家で食べなさいよ。頑張ってますアピールしたいのは分かるけど。

    デスクで朝食を食べている同僚、あなたはどう思う?
    教えて!goo ウォッチ

    このところの節約志向で、男性でも「昼は自作のお弁当を社内で食べる」という人が少なくない。もともと「社内で昼食をとる習慣」は日本企業に定着しているが、これが「朝食」となると賛否両論。「教えて!goo」にも「デスクで朝食をとる行為について」と、先輩が朝おにぎりなどをデスクで食べていることへの意見を求める投稿があり、否定する意見が圧倒的に多かった。そこで今回、デスクで朝食を食べる行為を専門家はどう見ているのか、キャリアカウンセラーの笹木正明さんに話を聞いた。

    ■勤務体制の違いはあるものの、朝食は始業時までに済ませたい

    「(出社時間が決まっている)通常勤務の場合ですが、始業時までに食事を終えることが必要です。もちろん、この点が曖昧、ルーズな職場については、この限りではありません」(笹木さん)

    職場の規則に依るとはいえ、やはりデスクでの朝食は避けた方がよいとのこと。なお、最近ではフレックス制を導入している会社も多い。その場合はどう対処するのが正解なのか。

    「朝早くから仕事をしている、たとえば6時~7時までに出社するような場合、社内で朝食をとらざるを得ないこともあります。ただしこの場合も、仕事開始と設定した時間以前に、食事を終えるべきでしょう。好き勝手な時間に朝食をとるのは『公私混同』に該当しますから、注意が必要ですね」(笹木さん)

    さらに、「デスクでの朝食は仕事のモチベーションにも影響します」と笹木さんは続ける。

    ■朝昼問わず、デスクでの食事がもつマイナス要因

    「通常、昼休みは1時間程度ですが、これには『食休み』(食後に休息をとること)も含まれています。しかしデスクで朝食を摂り、そのまま仕事をするとなると、休む間もなく業務を行うこととなり、健康にもよくないです。また食後に眠気を生じやすくなるなど、モチベーションも上がりにくくなります」(笹木さん)

    働き方や働く環境にもよるが、朝食はできる限り出社前にとるようにしたい。そして朝昼問わず、デスクでの食事を習慣化してしまうことで、業務にも悪影響がでる可能性がある。お昼も可能であれば、デスク以外、例えば休憩スペースなどの活用を検討したい。たかが朝食といわず、心身の健康のためにも、仕事と食事のけじめはつけたいものである。

    ●専門家プロフィール:笹木 正明
    キャリアカウンセラー。大学時代にレスリスバーガーの「人間関係論」を勉強。会社勤務しつつ、40歳から転職相談業務に従事。57歳で退職後、放送大学大学院修士全科生として入学。68歳まで人材紹介会社に勤務。現在は放送大学の学習センターでボランティアの学習相談を務める。

    教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【デスクで朝食を食べている同僚、あなたはどう思う?】の続きを読む

    このページのトップヘ